--.
--.
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008.
08.
24
家族揃って、ゴーオンジャーとキバの映画を観てきたのだった。
帰宅後、さすがに疲れて昏倒。
でも、ゴーオンジャーの映画は、例年通り、ライトかつ楽しかった。毎年のことだが、戦隊の夏の劇場版というのは、たいした背伸びをしないのがかえって良いところなのである。烈鷹役の半田健人が大変に色っぽくおもむき深く、存在感があった。
キバの映画の方は、私にとっては「なんかドエラクめんどくさいなぁ」と感じてしまうカオスっぷりだったのだが、本筋の方のTV版がそもそも「二つの時系列を同時に扱う」という視聴者(幼児のことだ!)置き去りの難解オナニーショーと化していることを考えれば、タイムスリップという荒技でもって時系列を同一にしてしまい、本来巡り会うはずのない若い頃の親と成長した子供との交流を主軸にもってきてわかりやすくしている点は、評価すべき点なのだろうと考え直す。
ワケわかんないなりに、やたらめったら色気満載のイケメンが次から次へと出てくるのを本能的に楽しめれば、ストレス解消には良いかも知れない。相変わらず戦闘シーンの見せ方のカッコ良さは素晴らしいし。
そういえば今日は朝からゴーオングリーンのハント、劇場キバの紅渡と、ずいぶんと見事な女装祭りであったことよ。やっぱり時代は「こんな可愛い子が女の子のはずはない!」ってか(´w`)
そして、来ましたよ、電王劇場版第三弾予告! もう電王はライダー世界の殿堂入りってことでよろしいか?
ずいぶんたくさんの予告編も観たが、食指が動くのは「ウォーリー」くらいか。これはロボ萌え者として落としちゃならない一本となりそうである。
予告編では流れなかったが、ふと目に付いたパンフレットを、おもわずもぎ取ってお持ち帰り。
「レッドクリフ」(赤壁)
うひょー! 三国志じゃぁ! 曹操様っ! 我が愛しの曹操様はどなたっ!?
この方。
……違う。なにかが違うorz
とりあえず、三国志内無双敵無し至上的超絶美形であるところの呉の軍師・周瑜が割と良い感じなのでカンベンしといたる、ウン。
帰宅後、さすがに疲れて昏倒。
でも、ゴーオンジャーの映画は、例年通り、ライトかつ楽しかった。毎年のことだが、戦隊の夏の劇場版というのは、たいした背伸びをしないのがかえって良いところなのである。烈鷹役の半田健人が大変に色っぽくおもむき深く、存在感があった。
キバの映画の方は、私にとっては「なんかドエラクめんどくさいなぁ」と感じてしまうカオスっぷりだったのだが、本筋の方のTV版がそもそも「二つの時系列を同時に扱う」という視聴者(幼児のことだ!)置き去りの難解オナニーショーと化していることを考えれば、タイムスリップという荒技でもって時系列を同一にしてしまい、本来巡り会うはずのない若い頃の親と成長した子供との交流を主軸にもってきてわかりやすくしている点は、評価すべき点なのだろうと考え直す。
ワケわかんないなりに、やたらめったら色気満載のイケメンが次から次へと出てくるのを本能的に楽しめれば、ストレス解消には良いかも知れない。相変わらず戦闘シーンの見せ方のカッコ良さは素晴らしいし。
そういえば今日は朝からゴーオングリーンのハント、劇場キバの紅渡と、ずいぶんと見事な女装祭りであったことよ。やっぱり時代は「こんな可愛い子が女の子のはずはない!」ってか(´w`)
そして、来ましたよ、電王劇場版第三弾予告! もう電王はライダー世界の殿堂入りってことでよろしいか?
ずいぶんたくさんの予告編も観たが、食指が動くのは「ウォーリー」くらいか。これはロボ萌え者として落としちゃならない一本となりそうである。
予告編では流れなかったが、ふと目に付いたパンフレットを、おもわずもぎ取ってお持ち帰り。
「レッドクリフ」(赤壁)
うひょー! 三国志じゃぁ! 曹操様っ! 我が愛しの曹操様はどなたっ!?
この方。
……違う。なにかが違うorz
とりあえず、三国志内無双敵無し至上的超絶美形であるところの呉の軍師・周瑜が割と良い感じなのでカンベンしといたる、ウン。
- 関連記事
-
- 実写ヤッターマン (2009/03/11)
- クレしんスピンアウト (2008/10/07)
- 戦隊&ライダー劇場版 (2008/08/24)
- ポニョ鑑賞 (2008/07/26)
- ポニョもいいけど河童もね! (2008/07/24)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
電王すごいですね、3本目予告ですかw
確かに曹操というより、劉備かな?と
思いますが実写版のシャアに比べれば、
十分ですよw
確かに曹操というより、劉備かな?と
思いますが実写版のシャアに比べれば、
十分ですよw
Mizuneさん>
タイトルが「さらば電王」ということになっていて、息子がベソをかいてます。もともと、TV終了の時点でお別れのはずだったのだから、望外のオマケとして喜べ、とは言ってるのですが。
しかし、私みたいなスレッカラシのオタクともなると「さらば」だの「さよなら」だのついたところで
「フッ(´_ゝ`)=3」
とか嘲笑混じりになってしまうのはいかんともし難いところですw
キャストを見てると、劉備はさらにソフトな印象の人になってますね。三国志演義がベースだとするとどうしても曹操はカタキ役になりますし、いろんな意味でスケールダウンはやむを得ないのだと、自分を納得させるしか(´Д⊂
え、実写版のシャア? み、見てないっ。いや見たくないっ(>_<)
タイトルが「さらば電王」ということになっていて、息子がベソをかいてます。もともと、TV終了の時点でお別れのはずだったのだから、望外のオマケとして喜べ、とは言ってるのですが。
しかし、私みたいなスレッカラシのオタクともなると「さらば」だの「さよなら」だのついたところで
「フッ(´_ゝ`)=3」
とか嘲笑混じりになってしまうのはいかんともし難いところですw
キャストを見てると、劉備はさらにソフトな印象の人になってますね。三国志演義がベースだとするとどうしても曹操はカタキ役になりますし、いろんな意味でスケールダウンはやむを得ないのだと、自分を納得させるしか(´Д⊂
え、実写版のシャア? み、見てないっ。いや見たくないっ(>_<)
次で最後ですか・・・。昔、宇宙戦艦のアニメで毎度最後という感じのタイトルがついてる映画ありましたねw
かつてプレイステーションに移植されたガンダムのゲームがありまして、キャストが全員外国の方だったわけですが・・・。ちょっと太めの少佐がショッキングだったわけですw
かつてプレイステーションに移植されたガンダムのゲームがありまして、キャストが全員外国の方だったわけですが・・・。ちょっと太めの少佐がショッキングだったわけですw
Mizuneさん>
そうそう、最期と見せかけて客を呼び、あっという間に手のひらを返すお商売。世間ってものを、お題目ってものを信用するな、と私たちの世代に刷り込んだりしたものでもあったわけです(´w`)
考えてみると、シャアって意外と微妙な美形なのですよね。安彦さんタッチの下ぶくれ輪郭だし……w
そうそう、最期と見せかけて客を呼び、あっという間に手のひらを返すお商売。世間ってものを、お題目ってものを信用するな、と私たちの世代に刷り込んだりしたものでもあったわけです(´w`)
考えてみると、シャアって意外と微妙な美形なのですよね。安彦さんタッチの下ぶくれ輪郭だし……w
>さらば電王
一年後に帰ってきた電王ですね。
一年後に帰ってきた電王ですね。
ネゴ君>
ひ、ひえー!Σ(゜д゜lll)
シャレにもなんにもなっとらーん!w
ひ、ひえー!Σ(゜д゜lll)
シャレにもなんにもなっとらーん!w
Trackback
Trackback URL
Comment form